特注のスイッチング電源の開発/設計・製造ならお任せください。

カスタム電源開発・設計 豆知識

2023.10.18

磁束によるノイズ発生対策

電源基板設計では、ノイズやパターンの引き回し、最適部品の選定、部品間の配置とパターンの関係など様々な要素に注意が必要です。今回は、基本的な内容ではありますが、様々な点を注意しながら設計するあまり、おろそかになることがある「磁束によるノイズ」に関して解説致します。注意出来ていないと確実に異常発振等のトラブルに繋がる内容になります。

一般的に、コイルやトランスに電流が流れると磁束が発生します。磁束は電流に比例しますので、大電流であればあるほど他の信号は磁束の影響を受けやすくなります。つまり、磁束がノイズ源となり、制御ラインに悪影響をおよぼす可能性があります。それでは、対策すればよいか、、

【対策前 問題点】

上記では、制御ライン直下でコイルが実装されてしまっており、ノイズ発生しやすい回路です。

【対策後 改善点】

極力制御ラインは部品の直下に引かないようにするなど工夫をすることにより、ノイズの影響を最小限にすることができます。また、①制御ラインと部品の間に距離を出して、部品の下に配線をしない(下図)、②信号ラインの信号層を変え、隣り合わせにならないように配線することが重要です。大電流ラインと制御ラインは極力遠ざけることにも注意して下さい。

このようにスイッチング電源を設計する際にはノイズ対策が必要になります。スイッチング電源基板の設計の際に、お困り事等が御座いましたら、是非お問合せください。

関連する豆知識一覧