カスタム電源開発・設計 豆知識
2023.10.18
磁束によるノイズ発生対策

電源基板設計では、ノイズやパターンの引き回し、最適部品の選定、部品間の配置とパターンの関係など様々な要素に注意が必要です。今回は、基本的な内容ではありますが、様々な点を注意しながら設計するあまり、おろそかになることがある「磁束によるノイズ」に関して解説致します。注意出来ていないと確実に異常発振等のトラブルに繋がる内容になります。
一般的に、コイルやトランスに電流が流れると磁束が発生します。磁束は電流に比例しますので、大電流であればあるほど他の信号は磁束の影響を受けやすくなります。つまり、磁束がノイズ源となり、制御ラインに悪影響をおよぼす可能性があります。それでは、対策すればよいか、、
【対策前 問題点】
上記では、制御ライン直下でコイルが実装されてしまっており、ノイズ発生しやすい回路です。
【対策後 改善点】
極力制御ラインは部品の直下に引かないようにするなど工夫をすることにより、ノイズの影響を最小限にすることができます。また、①制御ラインと部品の間に距離を出して、部品の下に配線をしない(下図)、②信号ラインの信号層を変え、隣り合わせにならないように配線することが重要です。大電流ラインと制御ラインは極力遠ざけることにも注意して下さい。
このようにスイッチング電源を設計する際にはノイズ対策が必要になります。スイッチング電源基板の設計の際に、お困り事等が御座いましたら、是非お問合せください。
関連する豆知識一覧
-
パターン設計提案
2023.10.18
磁束によるノイズ発生対策
電源基板設計では、ノイズやパターンの引き回し、最適部品の選定、部品間の配置とパターンの関係など様々な要素に注意が必要です。今回は、基本的な内…
-
パターン設計提案
2023.10.18
大電流ラインのノイズ対策
スイッチング電源の大電流ラインのパターン設計は、大電流をON/OFFさせるため、ノイズ源になりやすく、特に注意が必要になります。今回はスイッ…
-
パターン設計提案
2023.09.21
電源入力とスイッチングラインの位置関係
例えば、電源入力部とスイッチング部を近接した場合、スイッチングノイズが入力インターフェースに漏洩し外部設備及び規格試験に影響を与える可能性が…
-
パターン設計提案
2023.09.21
出力フィードバックラインの接続方法
ノイズを低減するための、出力フィードバックの検出ラインの接続方法は、パターン設計の基礎中の基礎です。しかしながら、現場では、意外とこの検出ラ…
-
パターン設計提案
2023.08.29
電流バランスを考慮したアルミ電解コンデンサの配置
産業用のスイッチング電源には、瞬停回路の保持用に、アルミ電解コンデンサを使用します。しかしながら、電解コンデンサの設置位置・パターン幅を誤る…
-
パターン設計提案
2023.08.29
電源出力パスコンの接続方法
パスコンとは、バイパスコンデンサの略で、電源とGND間に接続され、ノイズ電流をGNDにバイパスすることからバイパスコンデンサという名前が付け…