カスタム電源開発・設計 豆知識
2023.08.29
電源出力パスコンの接続方法

パスコンとは、バイパスコンデンサの略で、電源とGND間に接続され、ノイズ電流をGNDにバイパスすることからバイパスコンデンサという名前が付けられています。そんなパスコンですが、①電源電圧の安定化、②高周波ノイズの吸収、といった2つの役割があります。つまり、スイッチング動作で生じる出力電圧の変動を平滑化する働きを担うのです。
一般的にパスコンの容量は一般に数μFから数十μF程度ですが、応答性を高めるため、下図のように小容量のコンデンサを並列に接続する場合があります。しかしながら、並列に配置すると、ノイズが出力/負荷側に回り込み、誤動作へとつながる恐れがあります。
こういった場合、下図のように出力直近に配置することでノイズが出力/負荷側に回り込むのを防止し、誤動作を防ぐことができます。但し、出力接続のコネクタなどの挿抜を行う部品の近くに実装することで面付け部品の半田クラック発生の恐れがある為、基板の反り・たわみについては、部品メーカーの推奨実装を確認し(反り防止金具を追加する等)注意する必要があります。
関連する豆知識一覧
-
パターン設計提案
2023.09.21
電源入力とスイッチングラインの位置関係
例えば、電源入力部とスイッチング部を近接した場合、スイッチングノイズが入力インターフェースに漏洩し外部設備及び規格試験に影響を与える可能性が…
-
パターン設計提案
2023.09.21
出力フィードバックラインの接続方法
ノイズを低減するための、出力フィードバックの検出ラインの接続方法は、パターン設計の基礎中の基礎です。しかしながら、現場では、意外とこの検出ラ…
-
パターン設計提案
2023.08.29
電流バランスを考慮したアルミ電解コンデンサの配置
産業用のスイッチング電源には、瞬停回路の保持用に、アルミ電解コンデンサを使用します。しかしながら、電解コンデンサの設置位置・パターン幅を誤る…
-
パターン設計提案
2023.08.29
電源出力パスコンの接続方法
パスコンとは、バイパスコンデンサの略で、電源とGND間に接続され、ノイズ電流をGNDにバイパスすることからバイパスコンデンサという名前が付け…
-
パターン設計提案
2023.07.27
GNDの分離
パターン設計の基礎の代表格ともいえますが、当記事ではGNDの分離によるノイズ対策についてご紹介します。 例えば、下図のように、大電流が…
-
パターン設計提案
2023.07.27
ノイズを低減するMOSFETのパターン設計
MOSFETのパターン設計を誤ると、ノイズ増大により誤動作を起こす懸念があります。そのため、MOSFETのパターン設計には、細心の注意を払う…