カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.11.03
スイッチング回路の基礎とスイッチングノイズ

スイッチング回路とは、スイッチング素子(MOSFET・IGBT・パワートランジスタ等)を高速でON/OFF(スイッチ)させ、電力変換効率を高め無駄な電力消費無くす回路となります。
(1)スイッチング回路の構成
(2)スイッチング回路の種類
スイッチング方式には様々な種類があり、方式によってメリット・デメリットがあります。
主なスイッチング方式は以下があります。
①チョッパ方式
②フライバックコンバータ方式
③フォワードコンバータ方式
④アクティブクランプ方式
⑤プッシュプル方式
⑥ハーフブリッジ方式
⑦フルブリッジ方式
メリット・デメリットについて、以下のコラムにて詳しく解説していますので、ご確認ください。
(3)スイッチング回路とノイズ
スイッチング回路は高効率・小型化出来る一方、スイッチングを行うことでノイズを発生させてしまいます。スイッチング電源から発生させるノイズとして、以下のようなノイズがあります。
①入力帰還ノイズ
②放射ノイズ等
ノイズの規格には国際規格、欧州規格、北米規格、日本規格等があり、各々で規格値が設定されており、適用する規格の閾値を満足する必要があり、外部機器に影響を与えない必要があります。
(4)スイッチングノイズの対策
上記の閾値以下とする為には、入出力のノイズ対策を実施する必要があります。また、電源装置自体をシールドケースで覆うことも有効な手段です。
ノイズ対策については以下のコラムで詳しく解説していますので、是非ご確認ください。
(5)スイッチング制御
スイッチング制御方法として、アナログ回路、専用制御IC、マイコン制御等ありますが、価格、高効率、高精度等の使用用途に応じてのバランスの良い回路選択が必要です。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2023.09.22
高密度基板における発熱対策
近年、飛躍的な電子機器の発展に伴い、それに搭載される基板の高密度実装化が顕著に進んでいます。これにより、基板の発熱対策の工夫はより一層求めら…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
開発期間を短縮し、後戻りを無くす基板設計のポイント
昨今の電子機器マーケットでは,顧客ニーズの変化や市場環境の変化が非常に速く,基板設計メーカーには、”製品の開発期間を短縮すること”が求められ…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
スイッチング電源が、現場でとたんに動かなくなる、たった一つの理由
これまでは産業用カスタム電源 開発・設計Naviでは、どうやってスイッチング電源を開発れば、高効率化やノイズの低減が実現できるか、そのための…
-
電源設計の基礎
2023.07.01
スイッチングノイズ対策の基本
電源におけるスイッチングノイズは、多かれ少なかれ、必ず発生するものです。基本的にはスイッチング周波数が高ければ高いほどノイズが出やすく、低い…
-
電源設計の基礎
2023.05.23
スイッチング電源における効率の最適化
スイッチング電源において効率とは、入力電力に対する出力電力の割合を言い、効率は高い程スイッチング電源内部での発熱が少ないことを指します(パッ…
-
電源設計の基礎
2023.04.27
電解コンデンサの寿命と選定方法
スイッチング電源において電解コンデンサの役割は、電圧安定化(平滑)及び、瞬間停電 対応が挙げられます。 スイッチング電源には機能、性能…