カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.07.12
電源回路におけるトランスの機能

電源回路におけるトランスとは、入力側と出力側を電気的に絶縁すること、および入力側の電圧に対し出力側の電圧を変換する目的で採用されます。
(1)回路ブロック
以下に回路ブロックを示します。
(2)トランスの外観写真
(3)トランスの役割
トランスはボビン,鉄心(コア),巻線の3つから構成されます。
トランスには2つの役割があり、1つは絶縁、もう1つは変圧です。
絶縁は入力側と出力側を電気的に絶縁(入力側と出力側を分離)しており、これにより入力側の電力が出力側に直接流れることを防ぎ、安全に使用することが出来ます。
変圧は入力側の電圧に対し出力側の電圧を変換することが出来ます。入力電圧と出力電圧の関係はトランスの巻き数に比例し、計算式は下記となります。
上記より、出力側電圧はトランスの巻き数比と比例しており、例としてはトランスの巻き数比がN1=10、N2=1、入力側電圧がV1=100Vであれば出力側電圧にはV2=10Vが出力されます。
トランスは発熱による問題が発生することがあり、絶縁種によって使用できる耐熱温度が異なりますので、温度上昇と周囲温度を考慮し、適切な絶縁種を選択することも重要です。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2023.09.22
高密度基板における発熱対策
近年、飛躍的な電子機器の発展に伴い、それに搭載される基板の高密度実装化が顕著に進んでいます。これにより、基板の発熱対策の工夫はより一層求めら…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
開発期間を短縮し、後戻りを無くす基板設計のポイント
昨今の電子機器マーケットでは,顧客ニーズの変化や市場環境の変化が非常に速く,基板設計メーカーには、”製品の開発期間を短縮すること”が求められ…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
スイッチング電源が、現場でとたんに動かなくなる、たった一つの理由
これまでは産業用カスタム電源 開発・設計Naviでは、どうやってスイッチング電源を開発れば、高効率化やノイズの低減が実現できるか、そのための…
-
電源設計の基礎
2023.07.01
スイッチングノイズ対策の基本
電源におけるスイッチングノイズは、多かれ少なかれ、必ず発生するものです。基本的にはスイッチング周波数が高ければ高いほどノイズが出やすく、低い…
-
電源設計の基礎
2023.05.23
スイッチング電源における効率の最適化
スイッチング電源において効率とは、入力電力に対する出力電力の割合を言い、効率は高い程スイッチング電源内部での発熱が少ないことを指します(パッ…
-
電源設計の基礎
2023.04.27
電解コンデンサの寿命と選定方法
スイッチング電源において電解コンデンサの役割は、電圧安定化(平滑)及び、瞬間停電 対応が挙げられます。 スイッチング電源には機能、性能…