カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.07.12
電源回路におけるトランスの機能

電源回路におけるトランスとは、入力側と出力側を電気的に絶縁すること、および入力側の電圧に対し出力側の電圧を変換する目的で採用されます。
(1)回路ブロック
以下に回路ブロックを示します。
(2)トランスの外観写真
(3)トランスの役割
トランスはボビン,鉄心(コア),巻線の3つから構成されます。
トランスには2つの役割があり、1つは絶縁、もう1つは変圧です。
絶縁は入力側と出力側を電気的に絶縁(入力側と出力側を分離)しており、これにより入力側の電力が出力側に直接流れることを防ぎ、安全に使用することが出来ます。
変圧は入力側の電圧に対し出力側の電圧を変換することが出来ます。入力電圧と出力電圧の関係はトランスの巻き数に比例し、計算式は下記となります。
上記より、出力側電圧はトランスの巻き数比と比例しており、例としてはトランスの巻き数比がN1=10、N2=1、入力側電圧がV1=100Vであれば出力側電圧にはV2=10Vが出力されます。
トランスは発熱による問題が発生することがあり、絶縁種によって使用できる耐熱温度が異なりますので、温度上昇と周囲温度を考慮し、適切な絶縁種を選択することも重要です。
「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブック無料プレゼント
産業用カスタム電源 開発・設計 Naviを運営するアイガ電子工業株式会社では、電源回路設計・スイッチング電源設計を行うエンジニアの方々に向けWEBサイト上で有益な情報を発信しておりますが、「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブックを刊行し、ご希望される方には無料プレゼントを行っています。少しでもご興味をお持ちの方は、下記リンクよりご確認ください。
>>電源回路設計の基礎シリーズ「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブック
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2025.03.24
アンダーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
産業用機器向けの電源は信頼性が求められるため、アンダーシュートが発生すると致命的な問題を引き起こす可能性があります。 そのため、回路設…
-
電源設計の基礎
2025.02.24
カスタム電源とは?開発・設計のポイントをご紹介
皆様は、カスタム電源について、詳しくご存知ですか。当記事ではカスタム電源の概要とカスタム電源の開発・設計にまつわる情報について詳しく解説しま…
-
電源設計の基礎
2025.02.18
オーバーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
スイッチング電源は、高い電力変換効率を誇り、小型・軽量化に貢献できる一方、その高速なスイッチング動作に伴い、オーバーシュートが発生しやすいと…
-
電源設計の基礎
2024.12.24
高圧電源設計の基礎:コッククロフトウォルトン回路
高圧電源とは数kV以上の高い電圧を発生させる電源を指します。一般的な民生機器、産業機器等は、基本的に出力電圧が24Vや48Vといった低電圧で…
-
電源設計の基礎
2024.11.19
スイッチング電源におけるトランス設計の基礎:トランス設計の流れと要点
スイッチング電源においてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。一般的にこのトランスの設計にあたっ…
-
電源設計の基礎
2024.09.01
スイッチング電源のトランス設計の基礎:損失について
スイッチング電源に於いてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。 高周波スイッチングによりトラン…