カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.07.17
入力逆接続回路について解説

入力源には、交流(AC)入力電源と直流(DC)入力電源回路があります。交流には、極性がありません(厳密には極性がありますが、通常問題にはなりません)。交流入力の場合、プラスマイナスどちらを接続しても動作致します。
しかし、直流入力電源はプラスマイナスの接続を間違えると、動かないばかりか、内部破損を起こす可能性があります。そこで逆接続防止の回路部品(ダイオード)を追加して、電源内部機器の焼損や破損の発生を回避します。
(1)ブロック図
(2)入力逆接続回路の種類
ダイオード並列方式

回路に並列でダイオードを追加することで、電源のプラス、マイナスを間違えて接続しても、ダイオードの順方向電圧VFで抑える事で保護します。
・メリット
①回路が簡単
②低コスト
・デメリット
①逆接続した場合、ヒューズ断となり修理が必要
ダイオード直列方式

回路に直列にダイオードを順方向に追加します。そうすることで、電源のプラス、マイナスを間違えて接続しても、電流は流れません。
但し、この方法は、常時電流を流す為、ダイオードの順方向による損失を考慮する必要があります。
・メリット
①逆接続した場合でもヒューズ断しない為、修理が不要。
②瞬断時、コンデンサから外部への供給を断出来る
・デメリット
①常時損失が発生
全波整流(ブリッジ整流)回路方式
電源と負荷の間に、ブジッジダイオードをいれることで、常に負荷側には正しい極性の電圧が掛かります。
しかし、この場合には、ダイオードが2個直列に入る事になるので、負荷側の電圧が約2V~4V低下することになります。
・メリット
①交流、直流どちらにも対応
・デメリット
①常時損失が発生
「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブック無料プレゼント
産業用カスタム電源 開発・設計 Naviを運営するアイガ電子工業株式会社では、電源回路設計・スイッチング電源設計を行うエンジニアの方々に向けWEBサイト上で有益な情報を発信しておりますが、「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブックを刊行し、ご希望される方には無料プレゼントを行っています。少しでもご興味をお持ちの方は、下記リンクよりご確認ください。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2025.03.24
アンダーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
産業用機器向けの電源は信頼性が求められるため、アンダーシュートが発生すると致命的な問題を引き起こす可能性があります。 そのため、回路設…
-
電源設計の基礎
2025.02.24
カスタム電源とは?開発・設計のポイントをご紹介
皆様は、カスタム電源について、詳しくご存知ですか。当記事ではカスタム電源の概要とカスタム電源の開発・設計にまつわる情報について詳しく解説しま…
-
電源設計の基礎
2025.02.18
オーバーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
スイッチング電源は、高い電力変換効率を誇り、小型・軽量化に貢献できる一方、その高速なスイッチング動作に伴い、オーバーシュートが発生しやすいと…
-
電源設計の基礎
2024.12.24
高圧電源設計の基礎:コッククロフトウォルトン回路
高圧電源とは数kV以上の高い電圧を発生させる電源を指します。一般的な民生機器、産業機器等は、基本的に出力電圧が24Vや48Vといった低電圧で…
-
電源設計の基礎
2024.11.19
スイッチング電源におけるトランス設計の基礎:トランス設計の流れと要点
スイッチング電源においてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。一般的にこのトランスの設計にあたっ…
-
電源設計の基礎
2024.09.01
スイッチング電源のトランス設計の基礎:損失について
スイッチング電源に於いてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。 高周波スイッチングによりトラン…