カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.08.31
スナバ回路について解説

当ページでは、スナバ回路について解説します。
(1)ブロック図
(2)スナバ回路の役割
スナバ(snubber)とは「急にやめさせる」という意味となります。スイッチングに生じる過渡的な高電圧を吸収し、パワー半導体を保護する目的の回路となります。
(3)スナバ回路の種類
磁気スナバ

・メリット
①部品が小型
②製品小型化が可能
・デメリット
①低電圧のみに使用可能
CRスナバ

・メリット
①低・高電圧にも使用可能
・デメリット
①部品が大型
②製品が大型となる
③周波数制限がある
1次側のことについて説明いたします。サージ電圧を抑制する回路として、代表的な回路を示します。
CRの定数は、トランスのリーケージインダクタンスが事前にわかっていれば、LCRの臨界制動条件 R2=4L/Cと抵抗に消費させる電力P=CV 2f/2より目安は決まりますが、リーケージインダクタンスはトランスの巻線構造に依存する数値のため必ず定数調整が発生してきます。
CRスナバは、ON時のFET損失が発生してしまいますが、CRDスナバの場合はRを大きくすることによりON動作時のFET損失を少なくし、OFF時にサージを吸収させるスナバ回路となります。
スナバ回路の挿入目的は、基本的にはスイッチング素子の保護にあります。トランスをスイッチング素子でスイッチングする場合、トランスに存在するリーケージインダクタンスと基板配線のL分がサージ電圧発生の主要因となります。
また、発生するサージ電圧の大きさはリーケージインダクタンスの大きさとスイッチング素子のスピード、スイッチング電流に依存しますので、最適な部品選択と理想の基板配線が必要となります。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2023.09.22
高密度基板における発熱対策
近年、飛躍的な電子機器の発展に伴い、それに搭載される基板の高密度実装化が顕著に進んでいます。これにより、基板の発熱対策の工夫はより一層求めら…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
開発期間を短縮し、後戻りを無くす基板設計のポイント
昨今の電子機器マーケットでは,顧客ニーズの変化や市場環境の変化が非常に速く,基板設計メーカーには、”製品の開発期間を短縮すること”が求められ…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
スイッチング電源が、現場でとたんに動かなくなる、たった一つの理由
これまでは産業用カスタム電源 開発・設計Naviでは、どうやってスイッチング電源を開発れば、高効率化やノイズの低減が実現できるか、そのための…
-
電源設計の基礎
2023.07.01
スイッチングノイズ対策の基本
電源におけるスイッチングノイズは、多かれ少なかれ、必ず発生するものです。基本的にはスイッチング周波数が高ければ高いほどノイズが出やすく、低い…
-
電源設計の基礎
2023.05.23
スイッチング電源における効率の最適化
スイッチング電源において効率とは、入力電力に対する出力電力の割合を言い、効率は高い程スイッチング電源内部での発熱が少ないことを指します(パッ…
-
電源設計の基礎
2023.04.27
電解コンデンサの寿命と選定方法
スイッチング電源において電解コンデンサの役割は、電圧安定化(平滑)及び、瞬間停電 対応が挙げられます。 スイッチング電源には機能、性能…