カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.11.04
入力平滑回路について解説

入力平滑回路は、呼んで字の如く平らで滑らかにする事を目的としています。また、入力が瞬断し即停止した場合、電源の負荷となるCPU・メモリーのデータ書込み不良が起こってしまう場合があることから、瞬断に対し対策を講じる必要があります。
(1)回路ブロック図
(2)コンデンサの充放電電流の定義
入力平滑回路では、コンデンサを用いて入力電圧を平滑にします。
コンデンサの充放電電流の定義を以下に示します。
(3)コンデンサの充放電電圧
入力平滑コンデンサの充放電電圧は、下図となります。
(4)コンデンサのリップル電圧
整流回路によりリップル電圧に大きな差が発生します。半波整流回路、全波整流回路に分けてリップル電圧を見ていきます。
半波整流回路
・メリット
①低コスト
・デメリット
①リップル電圧大
②入力検出、内部制御電圧はリップルに依存する
全波整流回路
・メリット
①リップル電圧小
②入力検出、内部制御電圧を細かく設定できる
・デメリット
①部品パッケージ大
上記方式のメリット/デメリットを理解し、コストや要求スペックに合わせて適切な方式を採用することが重要です。現在では、コストとスペックバランスの良いアルミ電解コンデンサを採用することが多い。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2023.11.14
はんだ上がりを考慮したパターン設計のポイント
ディスクリート部品などの端子挿入を行う場合、A面(部品面側)へ7割以上、はんだが上がっていることが良品の条件とされています。しかしながら、長…
-
電源設計の基礎
2023.09.22
高密度実装を行う電源基板における発熱対策
昨今、搭載される電源基板の実装は年々高密度化が進んでいます。 これにより、電源基板への発熱対策はより一層求められるようになっています。…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
開発期間を短縮し、後戻りを無くす電源基板設計のポイント
昨今の電子機器マーケットでは,顧客ニーズの変化や市場環境の変化が非常に速く,電源基板設計メーカーには、”製品の開発期間を短縮すること”が求め…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
スイッチング電源が、現場でとたんに動かなくなる、たった一つの理由
これまでは産業用カスタム電源 開発・設計Naviでは、どうやってスイッチング電源を開発れば、高効率化やノイズの低減が実現できるか、そのための…
-
電源設計の基礎
2023.07.01
スイッチングノイズ対策の基本
電源におけるスイッチングノイズは、多かれ少なかれ、必ず発生するものです。基本的にはスイッチング周波数が高ければ高いほどノイズが出やすく、低い…
-
電源設計の基礎
2023.05.23
スイッチング電源における効率の最適化
スイッチング電源において効率とは、入力電力に対する出力電力の割合を言い、効率は高い程スイッチング電源内部での発熱が少ないことを指します(パッ…