カスタム電源開発・設計 豆知識
2022.05.10
電源の種類

電源の種類
今回は、電源の種類についてご説明します。
電源の代表的な回路方式は、以下となります。
1)チョッパ方式
2)コンバータ方式
①フライバックコンバータ方式
②フォワードコンバータ方式
③アクティブクランプフォワード方式
④プッシュプル方式
⑤ハーフブリッジ方式
⑥フルブリッジ方式
1)チョッパ方式
トランスを使用しないために小型にできるという点と、構成により電圧の降圧、昇圧を行うことができ、出力1W未満~数W程度まで使用可能です。
【回路】

【特徴】
| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | ◎ | 
| 2 | 出力容量 | × | 
| 3 | 効率 | △ | 
| 4 | 回路構成 | ◎ | 
2)コンバータ方式
①フライバックコンバータ方式
回路構成が最もシンプルで部品数が少ないが、大容量には不向きで小容量(目安300W以下)で使用されます。
【回路】

【特徴】
| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | ◎ | 
| 2 | 出力容量 | △ | 
| 3 | 効率 | △ | 
| 4 | 回路構成 | ◎ | 
②フォワードコンバータ方式
回路構成がシンプルで制御も安定にでき、小容量~大容量(目安数100W)まで使用可能です。
【回路】

【特徴】
| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | ◎ | 
| 2 | 出力容量 | △ | 
| 3 | 効率 | △ | 
| 4 | 回路構成 | ◎ | 
③アクティブクランプフォワード方式
回路構成はシンプルですが、制御回路が複雑とります。小容量~大容量(目安数100W)で高効率化が可能です。
【回路】

【特徴】
| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | 〇 | 
| 2 | 出力容量 | △ | 
| 3 | 効率 | ◎ | 
| 4 | 回路構成 | 〇 | 
④プッシュプル方式
スイッチング素子を2個使用し、交互に動作させる方式で、トランスの偏磁に注意が必要です。(目安1kW)
【回路】

【特徴】
| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | △ | 
| 2 | 出力容量 | 〇 | 
| 3 | 効率 | 〇 | 
| 4 | 回路構成 | △ | 
⑤ハーフブリッジ方式
プッシュプル方式と同様であるが、スイッチング素子にかかる電圧が半分になります。トランスの偏磁には注意が必要(目安1kW程度)です。
【回路】

| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | △ | 
| 2 | 出力容量 | 〇 | 
| 3 | 効率 | 〇 | 
| 4 | 回路構成 | △ | 
⑥フルブリッジ方式
回路構成は複雑になりますが、スイッチング素子の電圧が半分になり、大容量(目安数kW)向けの電源方式です。トランスの偏磁やスイッチング素子の貫通電流に注意が必要です。
【回路】

【特徴】
| № | 項 目 | 評 価 | 
| 1 | 部品数 | × | 
| 2 | 出力容量 | ◎ | 
| 3 | 効率 | 〇 | 
| 4 | 回路構成 | × | 
「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブック無料プレゼント
産業用カスタム電源 開発・設計 Naviを運営するアイガ電子工業株式会社では、電源回路設計・スイッチング電源設計を行うエンジニアの方々に向けWEBサイト上で有益な情報を発信しておりますが、「スイッチング電源の回路構成と設計方法」ハンドブックを刊行し、ご希望される方には無料プレゼントを行っています。少しでもご興味をお持ちの方は、下記リンクよりご確認ください。
関連する豆知識一覧
- 
    
          電源設計の基礎 2025.10.27 スイッチング電源とドロッパー電源の採用判断基準 ドロッパー電源はノイズ特性に優れますが、昨今はスイッチング電源も低ノイズ化しており、産業用カスタム電源は、現在スイッチング電源が主流となって… 
- 
    
          電源設計の基礎 2025.09.25 高速スイッチング化に伴う カスタム電源のノイズ対策 電源設計に携わる方ならご存じかと思いますが、電源のスイッチング周波数を高めることで、トランスやコンデンサなどの受動部品を小型化でき、装置全体… 
- 
    
          電源設計の基礎 2025.08.21 多チャンネル電源を安全に立ち上げるための設計ポイント 産業機器の電源を多チャンネル化することで、CPU用、通信回路用、モーター制御用など複数の電圧を一台の電源装置から供給することでき、装置全体の… 
- 
    
          電源設計の基礎 2025.07.18 電源の起動・停止を安定させる設計のポイント 産業機器の電源設計において、起動・停止時の不安定な出力は、誤動作を引き起こす大きなリスクとなります。 「出力電圧が振れて誤動作が起こっ… 
- 
    
          高圧電源 2025.06.20 「緩遮断」を防ぐ電源設計のポイント カスタム電源の設計段階で、瞬断を考慮していても、電源が「ゆっくり遮断される」状態を考慮せずに設計していたために、瞬断試験で誤動作を引き起こす… 
- 
    
          高圧電源 2025.05.19 フライバックトランス回路: 高圧電源開発・設計の基礎 高圧電源とは数kV以上の高電圧を発生させる電源を指します。一般的な産業機器は、基本的に出力電圧が24Vや48Vといった低電圧で動作しますが、… 



