カスタム電源開発・設計 豆知識
2023.11.14
はんだ上がりを考慮したパターン設計のポイント
ディスクリート部品などの端子挿入を行う場合、A面(部品面側)へ7割以上、はんだが上がっていることが良品の条件とされています。しかしながら、長寿命・高性能の電源を求めるとなると、A面(部品面側)へ完全にはんだが上がっているような電源基板が望ましいといえます。当記事では、上記のような高品質の電源基板を求める場合に参考いただきたい”はんだ上がりを考慮したパターン設計のポイント”をご紹介します。
まず、そもそもなぜ「はんだが上がらない…」といった問題が起きるのでしょうか。具体的な要因としては、①リード部品の接触部から熱が逃げてしまう、②実装時の条件が最適でない(フラックス塗布量・コンベアの速度・プレヒートの温度・はんだの温度・はんだの噴流の高さ など)が挙げられます。
もちろん、実装時の対応も大事ですが、設計段階での工夫も併せて重要です。では、どのような点を考慮して設計すべきなのでしょうか。大きく注意すべきことは、2点であり、物理的な対策と熱を逃がさない対策となります。
1.物理的な対策
大きすぎても、小さすぎてもはんだが上がりづらい原因となるため、適正なはんだフィレットが形成できる最適な穴径に設定する必要があります。
2.熱を逃がさない対策
リードが太い部品、フィン取り付けのパワー半導体の場合は、熱が逃げやすい傾向にあります。熱を逃がさないためには、
①B面のパッドを大きくする
②ランドを丸穴→長穴へ変更する
③スルーホールの周りにスリット入れる
などの対策が有効です。
当記事では、基礎的な情報をお伝えさせていただきましたが、「はんだが上がらない…」など困った場合には、産業用カスタム電源開発・設計.comを運営するアイガ電子工業に、是非ご相談ください。当社では、もちろん、はんだ上がりを考慮したパターン設計が可能であり、長寿命・高品質な電源をご提供することが可能です。
「電源基板におけるパターン設計の勘所」ハンドブック無料プレゼント
産業用カスタム電源 開発・設計 Naviを運営するアイガ電子工業株式会社では、電源基板設計・スイッチング電源設計を行うエンジニアの方々に向けWEBサイト上で有益な情報を発信しておりますが、このたび、電源基板設計の基礎シリーズ第一弾として「電源基板のパターン設計における勘所」ハンドブックを刊行し、ご希望される方には無料プレゼントを行うこととしました。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2025.03.24
アンダーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
産業用機器向けの電源は信頼性が求められるため、アンダーシュートが発生すると致命的な問題を引き起こす可能性があります。 そのため、回路設…
-
電源設計の基礎
2025.02.24
カスタム電源とは?開発・設計のポイントをご紹介
皆様は、カスタム電源について、詳しくご存知ですか。当記事ではカスタム電源の概要とカスタム電源の開発・設計にまつわる情報について詳しく解説しま…
-
電源設計の基礎
2025.02.18
オーバーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
スイッチング電源は、高い電力変換効率を誇り、小型・軽量化に貢献できる一方、その高速なスイッチング動作に伴い、オーバーシュートが発生しやすいと…
-
電源設計の基礎
2024.12.24
高圧電源設計の基礎:コッククロフトウォルトン回路
高圧電源とは数kV以上の高い電圧を発生させる電源を指します。一般的な民生機器、産業機器等は、基本的に出力電圧が24Vや48Vといった低電圧で…
-
電源設計の基礎
2024.11.19
スイッチング電源におけるトランス設計の基礎:トランス設計の流れと要点
スイッチング電源においてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。一般的にこのトランスの設計にあたっ…
-
電源設計の基礎
2024.09.01
スイッチング電源のトランス設計の基礎:損失について
スイッチング電源に於いてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。 高周波スイッチングによりトラン…