カスタム電源開発・設計 豆知識
2023.08.30
スイッチング電源が、現場でとたんに動かなくなる、たった一つの理由

これまでは産業用カスタム電源 開発・設計Naviでは、どうやってスイッチング電源を開発れば、高効率化やノイズの低減が実現できるか、そのためのどんな部品を選定すれば良いかなどの情報をお伝えして参りましたが、今回は少し違った観点からの情報をお伝えしたいと思います。
過去50年以上にも渡ってカスタムのスイッチング電源を納入してきた当社には、当然ながら様々な声が寄せられるのですが、いつの時代になっても変わらずご連絡を頂くのが、
「電源が動かなくなった」
というものです。
当社において設計・製造でしっかり作り込み、お客様にも確認して頂いたスイッチング電源でも、現場に設置する際に 『あるポイント』 を押さえておかないと、誤動作したり、破損してしまうのです。
なぜ現場でスイッチング電源が動かなくなるのか?
それは、良かれと思ってケーブルを束ねてしまうことに起因しています。
入出力のケーブル・信号線をスイッチング中に束ねると、せっかくフィルタなどでノイズを除去していたとしても、入力側のノイズが出力側に乗り、負荷側が誤動作してしまうのです。
回路図で示すと、こんな感じです。
よく考えると単純な話ではありますが、ケーブルは束ねてまとめればスッキリしますので、ついつい束ねてしまうのです。
当社が電源装置として開発・設計する際には、例えば下から入力したら上から出力するなどの対策は行っていますが、この「入出力は束ねないこと」が現場まで周知されていないと、入出力を結束バンドなどで束ねてしまい、動作したとたんに動かなくなってしまう、という事故が起こってしまうのです。
例えば、市販のカタログ電源にはラインフィルタが入っていないこともあるので注意が必要です。例え、購入後にお客様にてラインフィルタを入れても、入出力を束ねると、上述の通り、予期せぬ事故が発生する恐れがあります。
当社が手掛ける産業用のカスタム電源は、中には人命に関わるような設備に使われることもあります。そんな場所での誤動作や事故を少しでも減らすべく、こうした情報発信を継続していきたいと思います。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2023.09.22
高密度基板における発熱対策
近年、飛躍的な電子機器の発展に伴い、それに搭載される基板の高密度実装化が顕著に進んでいます。これにより、基板の発熱対策の工夫はより一層求めら…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
開発期間を短縮し、後戻りを無くす基板設計のポイント
昨今の電子機器マーケットでは,顧客ニーズの変化や市場環境の変化が非常に速く,基板設計メーカーには、”製品の開発期間を短縮すること”が求められ…
-
電源設計の基礎
2023.08.30
スイッチング電源が、現場でとたんに動かなくなる、たった一つの理由
これまでは産業用カスタム電源 開発・設計Naviでは、どうやってスイッチング電源を開発れば、高効率化やノイズの低減が実現できるか、そのための…
-
電源設計の基礎
2023.07.01
スイッチングノイズ対策の基本
電源におけるスイッチングノイズは、多かれ少なかれ、必ず発生するものです。基本的にはスイッチング周波数が高ければ高いほどノイズが出やすく、低い…
-
電源設計の基礎
2023.05.23
スイッチング電源における効率の最適化
スイッチング電源において効率とは、入力電力に対する出力電力の割合を言い、効率は高い程スイッチング電源内部での発熱が少ないことを指します(パッ…
-
電源設計の基礎
2023.04.27
電解コンデンサの寿命と選定方法
スイッチング電源において電解コンデンサの役割は、電圧安定化(平滑)及び、瞬間停電 対応が挙げられます。 スイッチング電源には機能、性能…