カスタム電源開発・設計 豆知識
2023.09.22
高密度実装を行う電源基板における発熱対策
昨今、搭載される電源基板の実装は年々高密度化が進んでいます。
これにより、電源基板への発熱対策はより一層求められるようになっています。今回は、そんな高密度実装を行った電源基板における発熱対策をテーマとしたいと思います。
例えば、出力側やPFC回路などの発熱しやすいMOSFETの近くに突入制限用等の発熱量の少ないMOFSETが配置されていたとします。すると、一方のMOFSETが発熱した場合、もう一方のMOSFETへも熱が伝わります。その結果、周辺にある他のデバイス(例 SBD:ショットキーバリアダイオード、等)が熱暴走を起こしたり、(例 Di:ダイオード、等)がショート故障を起こすなど、電源基板自体の故障が発生する恐れがあります。つまり、発熱するデバイスの周囲に他のデバイスが配置されていると必要以上に熱が伝わり冷やすことができず悪循環に陥ってしまうのです。
こういった場合の対策方法として、
①双方のMOSFETの放熱器を分ける、
もしくは、②熱を伝導させないようカバーにスリットを入れる、
③風が流れるルートを確保するように部品配置を行うといった対策が有効です。
これらの対策を行うことにより、双方MOSFETの距離は変えずとも、発熱対策を行うことが可能となります。
「電源基板におけるパターン設計の勘所」ハンドブック無料プレゼント
産業用カスタム電源 開発・設計 Naviを運営するアイガ電子工業株式会社では、電源基板設計・スイッチング電源設計を行うエンジニアの方々に向けWEBサイト上で有益な情報を発信しておりますが、このたび、電源基板設計の基礎シリーズ第一弾として「電源基板のパターン設計における勘所」ハンドブックを刊行し、ご希望される方には無料プレゼントを行うこととしました。
関連する豆知識一覧
-
電源設計の基礎
2025.03.24
アンダーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
産業用機器向けの電源は信頼性が求められるため、アンダーシュートが発生すると致命的な問題を引き起こす可能性があります。 そのため、回路設…
-
電源設計の基礎
2025.02.24
カスタム電源とは?開発・設計のポイントをご紹介
皆様は、カスタム電源について、詳しくご存知ですか。当記事ではカスタム電源の概要とカスタム電源の開発・設計にまつわる情報について詳しく解説しま…
-
電源設計の基礎
2025.02.18
オーバーシュートを抑制するためのポイント:カスタム電源開発・設計の基礎
スイッチング電源は、高い電力変換効率を誇り、小型・軽量化に貢献できる一方、その高速なスイッチング動作に伴い、オーバーシュートが発生しやすいと…
-
電源設計の基礎
2024.12.24
高圧電源設計の基礎:コッククロフトウォルトン回路
高圧電源とは数kV以上の高い電圧を発生させる電源を指します。一般的な民生機器、産業機器等は、基本的に出力電圧が24Vや48Vといった低電圧で…
-
電源設計の基礎
2024.11.19
スイッチング電源におけるトランス設計の基礎:トランス設計の流れと要点
スイッチング電源においてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。一般的にこのトランスの設計にあたっ…
-
電源設計の基礎
2024.09.01
スイッチング電源のトランス設計の基礎:損失について
スイッチング電源に於いてトランスとは、感電を防ぐための入出力絶縁と出力変圧という重要な役割を担っています。 高周波スイッチングによりトラン…